
DriveCampイメージ
N-VANをキャンピングカーに改造したいと考えている方に向けて、この記事では具体的な方法や注意点をわかりやすく解説していきます。最近では、キットを使ってDIYで改造したり、中古のN-VANを活用してコスパよくアウトドア仕様に仕上げるケースも増えています。
本記事では、キャンプ仕様やアウトドアカスタムの実例、ポップアップルーフの後付け、さらにはエアコンや断熱といった快適性の向上方法まで幅広く網羅。価格や施工方法に加えて、ディーラー対応や中古車の選び方、そしてキャンピングカーとしての構造要件など、専門的な情報も整理してご紹介します。
N-VANをベースに理想の車中泊スタイルを実現したい方は、ぜひ最後までご覧ください。
記事のポイント
- N-VANをキャンピングカーに改造する具体的な方法
- 改造に必要な法規制や構造要件の基礎知識
- 純正アクセサリーや市販キットの活用方法
- DIYとプロ施工の違いや価格帯の目安
N-VANをキャンピングカーに改造する方法と注意点

DriveCampイメージ
- 軽自動車でもキャンピングカーと呼べる条件
- N-VANがキャンピングカーに向いている理由
- キャンピングカー改造の法規制と構造要件
- ディーラーでの改造と市販キットの選び方
軽自動車でもキャンピングカーと呼べる条件

DriveCampイメージ
軽自動車であっても、一定の基準を満たせば「キャンピングカー」として認められます。ポイントは、単なる車中泊可能な車ではなく、国が定める構造要件をクリアしているかどうかです。
まず、法律上の定義としてキャンピングカーと認められるためには、就寝設備が設けられている必要があります。具体的には、乗車定員が3名以下の場合、1名分の大人用就寝スペースがあることが求められます。以前は2名分が必要でしたが、2022年の法改正により緩和されました。
また、テーブルや収納設備などの常設設備も評価ポイントになります。ただし、取り外し可能な簡易装備では対象外となるケースがあるため注意が必要です。
つまり、軽自動車でも構造をしっかり整えれば、法的にキャンピングカーと認められる可能性は十分にあるのです。
N-VANがキャンピングカーに向いている理由

DriveCampイメージ
N-VANがキャンピングカー化に適している最大の理由は、その設計がアウトドア利用に向いているからです。とくに車内の広さとフルフラット構造が高く評価されています。
まず、助手席側がセンターピラーレスになっており、大きな荷物の出し入れがしやすいのが特長です。シートを倒すだけで約230cmのフルフラットスペースが確保でき、大人が横になっても余裕があります。
また、N-VANにはユーティリティナットというDIY向けの装備も標準で備わっており、棚やフックなどのカスタムがしやすくなっています。純正アクセサリーも豊富なので、DIY初心者でも始めやすいのが魅力です。
このように、実用性とカスタマイズ性を兼ね備えているため、N-VANはキャンピングカー化のベースとして非常に優れた軽バンです。
キャンピングカー改造の法規制と構造要件

DriveCampイメージ
キャンピングカーに改造する際には、車検や構造要件といった法律面のチェックが欠かせません。とくに、公道を走る以上、車両の登録や分類変更を行わないままの改造は違法になる可能性があります。
国土交通省の定める構造要件には、前述した「就寝設備の設置」だけでなく、「安全基準」や「強度」「換気性」なども含まれます。これらを満たさないと、車検時に通らないこともあるため、計画段階から専門知識が求められます。
また、DIYでの改造には限界があります。たとえば、座席の撤去や回転シートの設置などは、強度や安全基準に直結するため、専門業者に依頼するほうが安全かつ確実です。
このような規制に対応するには、事前に「用途変更」や「8ナンバー登録」が必要なケースもあります。改造に着手する前に、自治体や専門ショップでの確認を怠らないようにしましょう。
ディーラーとビルダーの違い、市販キットとの改造方法比較

DriveCampイメージ
N-VANをキャンピングカーに改造する方法は、大きく分けて「キャンピングカービルダーに依頼する方法」と「市販のキットを使ってDIYする方法」の2つに分かれます。ここでは、それぞれの特徴と選び方のポイントを解説します。
まず、Honda Carsなどの一般的な正規ディーラーでは、キャンピングカーへの改造対応は基本的に行っていません。純正アクセサリーの取付などには対応しますが、車両の構造に関わるような大がかりな改造は対象外です。そのため、改造を希望する場合は、ホワイトハウスのような専門ビルダーに依頼する形が一般的です。
ビルダーに依頼する最大のメリットは、法規制に対応した安全で高品質な改造ができる点です。たとえば、ホワイトハウスが手がける「N-VAN COMPO」は、実用性と快適性の両立が評価されており、プロによる安心感も魅力です。ただし、価格帯は200万円を超えることもあるため、予算には余裕が必要です。
一方、市販のベッドキットやマルチボードを使えば、自分のペースでコストを抑えつつDIYカスタムを楽しめます。最近では、初心者向けの設計や説明書付きキットも多く、DIYのハードルも下がっています。荷室の活用やルーフキャリアなどの拡張も、比較的手軽に取り入れられます。
ただし、DIYで法的な構造要件を満たすのは難易度が高く、座席の改造や電装関連の施工など、安全面や車検対応に不安がある場合は一部の工程だけでもビルダーに任せるという選択肢も現実的です。
このように、それぞれの方法にはメリットと注意点があり、自分の用途やスキル、予算に合わせた柔軟な選択が求められます。
N-VANキャンピングカー改造で注目すべきカスタム術

DriveCampイメージ
- アウトドア仕様のカスタム実例とその工夫
- ポップアップルーフの後付けは可能か?
- 快適性アップ!エアコンや断熱の工夫
- DIYとプロ施工の価格やメリット比較
- アウトドアカスタムに役立つ純正アクセサリー
- 中古N-VANを使ったコスパ重視の改造術
- キャンプ仕様に最適な収納・就寝スペース設計
- 改造済み軽キャンパーを購入する際のチェックポイント
アウトドア仕様のカスタム実例とその工夫

DriveCampイメージ
アウトドア仕様にカスタムされたN-VANには、多彩なアイデアが詰まっています。機能性とデザイン性を両立させた事例が多く、工夫次第で使い勝手が大きく変わるのがポイントです。
たとえば、ルーフキャリアやリアラダーを取り付けることで、テントやアウトドアギアの積載性が大幅に向上します。さらに、荷室の上部スペースを活用した棚や、天井のバーを使った釣竿収納などもよく見られるカスタムです。
実際の事例としては、以下のようなカスタム例があります。
釣り好きシニアYouTuber「winpy-jijii」さんのN-VANカスタム
特徴:床面にスライド式の引き出し収納を自作し、釣竿やアウトドア用品をスマートに収納。車内で就寝・調理もこなせる多機能構成。
参考動画:YouTube – winpy-jijiiさんのN-VAN車中泊仕様
このように、実用性とアウトドア性を両立させたカスタムは、日常から非日常へとスムーズに切り替えられる快適な空間を提供してくれます。
市販パーツとDIYの組み合わせで、自分だけのスタイルを作る楽しさも大きな魅力です。
ポップアップルーフの後付けは可能か?

DriveCampイメージ
ポップアップルーフの後付けは技術的に可能ですが、一定の条件と専門的な施工が必要です。DIYでは対応が難しく、基本的にはキャンピングカー専門業者に依頼することになります。
ポップアップルーフは、車高を超える就寝スペースを追加できる便利な装備です。N-VANのような軽バンでも、しっかりと設計されたキットを使えば、2階建てのような構造を作ることができます。ただし、車体への切り込み作業が伴うため、安全面や強度の確保が重要です。
また、車検や保険への影響もあります。後付けによって構造変更扱いになることが多く、その際は8ナンバー登録が求められる場合もあるため、施工前に確認が必要です。
快適性アップ!エアコンや断熱の工夫

DriveCampイメージ
車内を快適に保つためのカスタムとして、エアコンと断熱の工夫は見逃せません。特に車中泊をする場合、温度調整は快適性を大きく左右する要素になります。
夏場の対策としては、ポータブルクーラーや電源式の送風機がよく使われます。ただし、これらの機器を長時間使うにはポータブル電源や外部電源入力キットが必要になります。純正オプションで対応できるモデルもあるので、導入を検討してみてもよいでしょう。
冬場の対策には、断熱マットや断熱材の設置が効果的です。特に天井や床面に断熱処理を施すと、冷気の侵入を大幅に抑えられます。また、窓用のシェードやカーテンも寒さ対策に一役買ってくれます。
こうした工夫を重ねることで、季節を問わず快適に過ごせる車内環境が実現できます。
DIYとプロ施工の価格やメリット比較

DriveCampイメージ
DIYとプロ施工にはそれぞれ違った魅力があります。予算や求める仕上がりによって、どちらを選ぶかが変わってきます。
DIYのメリットは、なんといってもコストを抑えられること。市販のベッドキットや収納棚を活用すれば、5〜10万円ほどで車中泊仕様に近づけることが可能です。また、カスタムの自由度も高く、自分のペースで作業ができるのも魅力です。ただし、工具や知識がある程度必要になる点はハードルになります。
一方、プロ施工では、安全性や耐久性の面で優れた仕上がりが期待できます。施工実績があるビルダーに依頼すれば、法規制への対応もスムーズです。費用は20万円以上になることもありますが、完成度の高さや安心感を重視する人には適した選択といえるでしょう。
どちらを選ぶにせよ、目的に合ったスタイルで進めることが大切です。
アウトドアカスタムに役立つ純正アクセサリー

DriveCampイメージ
N-VANはホンダ純正のアクセサリーが充実しており、アウトドア向けのカスタムに役立つアイテムが多数揃っています。これらを活用することで、安全性や快適性を確保しながら、車中泊やキャンプの準備が格段にスムーズになります。
たとえば「マルチボード」は荷室を2段に分けられるアイテムで、ベッドスペースと収納エリアを両立できます。また「ルーフインナーサイドパイプ」は、衣類や小物を吊るして収納するのに便利です。天井スペースを有効活用できるため、車内が散らかりにくくなります。
他にも「外部電源入力キット」があれば、キャンプ場などでAC100Vを利用できるようになり、家電の使用やポータブル冷蔵庫の稼働も可能です。これらはエンジン停止中でも使用できる点で、大きなメリットがあります。
純正アクセサリーはN-VAN専用に設計されているため、フィット感や取り付けの簡単さが特徴です。初めてカスタムする方にも安心して導入できます。
中古N-VANを使ったコスパ重視の改造術

DriveCampイメージ
新品でN-VANを購入するのが難しい場合でも、中古車を活用することで費用を抑えてキャンピングカー仕様に近づけることが可能です。中古N-VANは市場でも流通量が多く、走行距離やグレードによって価格帯が広く選べるのが魅力です。
コストを抑えるには、まずベース車両選びが重要です。「助手席&荷室フラットモード」が使えるモデルを選ぶと、就寝スペースの確保がしやすくなります。また、可能であれば内装がシンプルな商用グレードを選ぶと、DIYの自由度が高くなります。
改造にあたっては、中古品のベッドキットやルーフキャリアなどを活用する方法も有効です。ネットオークションやフリマアプリを活用すれば、定価の半額以下で良質なパーツを手に入れられるケースもあります。
DIYでの施工を組み合わせれば、総額数万円〜でも十分実用的なアウトドア仕様に仕上げることができます。
キャンプ仕様に最適な収納・就寝スペース設計

DriveCampイメージ
車中泊やキャンプを快適に楽しむためには、限られた空間を有効に使った収納と就寝スペースの設計が欠かせません。N-VANはその点で非常に優れたベース車両といえます。
収納については「床下収納」「天井ラック」「壁面有孔ボード」など、縦方向のスペースを活かす工夫が有効です。特に床下にスライド式の収納を作ることで、道具を一括管理しやすくなります。また、吊り下げ型の小物ラックやカーテンポールを活用すると、細かいアイテムの整理がしやすくなります。
就寝スペースに関しては、助手席から後部座席にかけてフラットになるN-VANの構造を活かし、専用マットやベッドキットを設置するのが一般的です。ベッドの下に収納を確保する「二段構造」にすることで、スペース効率が一気に高まります。
こうした設計を事前にしっかりと考えることで、キャンプ中のストレスを軽減し、より快適な車中泊ライフが実現します。
改造済み軽キャンパーを購入する際のチェックポイント

DriveCampイメージ
あらかじめ改造された軽キャンパーを購入する場合、事前にチェックすべきポイントがいくつかあります。外見だけでなく、内部の設備や登録状況までしっかり確認しましょう。
まず、車検証の「用途」や「構造変更歴」を確認することが大切です。もし就寝設備を備えた状態であれば、8ナンバー登録になっている可能性があります。これが未登録の場合、後々のトラブルにつながる可能性があるため注意が必要です。
次に、改造箇所の施工品質も確認しておきましょう。特に配線関係やベッドの固定方法など、安全性に直結する部分は見落とせません。可能であれば、実際にベッドの展開や収納の開閉を試してみるのが良いでしょう。
また、装備品が車両価格に含まれているかどうかも見ておくポイントです。ポータブル電源やテーブル、カーテンなどが別売りになっている場合もあるため、見積もり時に総額を必ずチェックしましょう。
こうしたポイントを押さえておくことで、後悔のない軽キャンパー選びができるはずです。
N-VANをキャンピングカーに改造するための総まとめ

DriveCampイメージ
記事のまとめ
-
軽自動車でも法的要件を満たせばキャンピングカーと認定される
-
就寝設備は1名分で条件を満たせるよう2022年に基準が緩和された
-
テーブルや収納設備の常設が評価対象になる
-
N-VANはフルフラット構造で就寝スペースを確保しやすい
-
センターピラーレス構造で大きな荷物の出し入れが容易
-
ユーティリティナットの存在でDIYカスタムがしやすい
-
車検や構造要件に違反しないよう事前確認が必要
-
座席の改造や電装系は専門業者に依頼すべき項目
-
ディーラー改造は高額だが法的にも安心な仕上がりになる
-
市販キットを使えば低コストでカスタムが可能
-
ポップアップルーフは後付けできるが施工と登録が必要
-
夏冬を快適に過ごすためエアコンや断熱処理が効果的
-
中古N-VANを活用すればコスパ重視の改造が可能
-
純正アクセサリーは安全性と機能性に優れ初心者向き
-
改造済み車両の購入時は構造変更や装備内容の確認が重要
-
-
一人用でも快適なキャンピングカーの選び方
一人で気ままに旅を楽しみたい——そんな想いから、「一人用キャンピングカー」に注目が集まっています。自分だけの空間で自由に移動できるこのスタイルは、まさに“動く秘密基地”のような存在であり、ひとり旅や女 ...
続きを見る